【社会】アメリカ人「鯨は健康食だ」「鯨は数が多いんだから、食べてもいい」-反捕鯨の反証映画「ビハインド・ザ・コーヴ」公開


和歌山県太地町で撮影された反捕鯨映画「The Cove」。
「果たして、あの映画に真実はあるのか?」と反証映画「ビハインド・ザ・コーヴ」で真っ向から対抗したのが監督の八木景子さんだ。
2016年11月、ロサンゼルス近郊サンタモニカ市内でのアメリカンフィルムマーケットに参加した八木景子監督に話を聞く機会があった。

 「この映画を製作した原動力は怒り、ですね。穏やかだった太地町に押しかけてきて、
町の人々の感情を踏みにじるように入ってくる活動家たちへの怒り。町の人々のために追い出したい、心からそう思いました。
最初はそんなに長期滞在するつもりはなかったんです。ところが結局、4カ月も心折ることなく撮影を続けられたのは、
いつか映画を作れば、誤解されている太地の人々のこと、捕鯨のことを理解してもらえるはずだと思ったからです」

 たった一人でカメラを持って町に入った八木さんは、
「The Cove」の主人公でもあるリック・オバリーや監督、ルイ・シホヨスのインタビューも敢行。
しかも、ショッキングなコメントを取ることにも成功している。シホヨス監督は「すべての人が菜食主義者になればいい」とまで言い切っている。
八木さんは「すべてのアメリカ人を菜食主義者にしてから、日本にやってきてくれ」と言う呼びかけで、彼の本音を引き出した。
 さらに太地町の人々、IWC日本政府代表、太地で活動を続けるシーシェパードの活動家たち、オスロ大学の生態学教授など実に多くの人に会い、
肉声を映画の中に織り込んだ。

「真実を届ける」

「編集で心がけたのは、真実を届けるということです。今、捕鯨イコール日本は残虐、捕鯨イコール環境破壊として捉えられています。
鯨を守れば世界を守れる、とでもいうかのように。ですから、日本の捕鯨文化として、捕獲した鯨を供養するお墓があることを伝えるなど、
(残虐とは)真逆のイメージをできるだけ意識しました。また、実は鯨の数は多すぎるのだという事実もデータで伝えました。

編集は最初、自分でやりました。しかし、Aさん、Bさん、Cさんというように順番にインタビューを繋げるだけで、気がつくと、何の話だっけ? 
ということになってしまいました。それでテレビ番組制作に携わっていた、この映画のナレーターにアドバイスをもらい、
様々な人のコメントを入れつつ、間に太地の映像に帰ってくるという手法に変えました。
また、意識したのはプロパガンダにならないように、反捕鯨派と捕鯨派の双方の意見を入れることでした」

 日本人と海外のオーディンスに反応の違いはあったのだろうか?

 「日本人は劇場から出てくると『元気が出ました』『作ってくれてありがとう』『泣いた』『捕鯨問題の謎が解けた』といった反応でした。一方の外国人の反応で興味深いと思ったのは、『アメリカ人だって捕鯨に理解を示している人はいる、皆が反捕鯨じゃないよ』と言ってくれたことでした。さらに『反捕鯨活動家たちがやっていることに納得がいかない』と言った人もいました」
 ワシントンDCでアメリカ国内を含む各地からの一般の旅行者に敢行したインタビューも心強い。
人々に「何を食べるかは誰が決めるのか?」という質問に対し、
彼らは「自分で決める」と答え、また「鯨は健康食だ」「鯨は数が多いんだから、食べてもいいんじゃないか」と答えた人もいた。
「時間が少ししかなくて登場した人全員が聞いた人全員という状況だったんですが、彼らの捕鯨への反応に私自身もびっくりしました。
彼らは仕込みか? と思ったほどです」

http://usfl.com/2016/11/news_articles/105329